通信障害の怖さ

 KDDIの通信障害に関しては、いろんな記事があるが、KDDI通信障害の報告書で見えた地獄絵図、痛恨のミスから次々と事態が悪化がわかりやすい。しかも、身につまされる。通信障害というのは本当に怖い。しかも、すぐに対策しないと、というあせりが、次々と問題を発生させ、手に負えなくなる。

Web会議の進化の本命は、高音質化

 会議の参加者が全員社内にいても、会議室に集合せずWeb会議をすることがある。それほどWeb会議は便利だ。TeamsのWeb会議は高音質化で”古き良きあれ”に近づく?によると、Teamsは高音質化のための改良をやっているようで、うれしい。デジタルツールは、すぐに高機能化の方向に進む。でも、Web会議の本命は、高音質化である。頑張って欲しい。

 Teams障害、在宅勤務など広く影響 主要企業9割利用の障害に、私も遭遇した。Teamsで会議をするのに、数名がすぐに参加できなかった。PCではだめだがスマホなら参加できたとか、いろいろとあった。まあ、大した影響はなかった。このニュースに驚いたのは、遠隔会議はZoomの天下だと思っていたら、Teamsが結構な人気だということだ。やはり、マイクロソフトだと安心、というのが大きいのだろう。

暗号化方式の新規格:どんな実装になるんだろう?

 量子時代のネット暗号にIBMの技術というニュースは、一読しただけではどんな影響があるのかわからない。方式そのものは、量子コンピューターでも解読が難しい、ということで、量子コンピューターによって、ネットワークインフラが大打撃を受けるのでは、という危険性が回避できるようだ。とはいえ、どんな実装になるんだろう?

今さらクラウドで追いつくことは無理だろうなあ

 「今さら国産クラウドの育成」、自民党と経産省は何を考えているのかは、本当にその通りだ。今さら国産のクラウドが追いつくわけはない。技術で一発逆転があったり、ビジネス戦略で逆転できたりする話ではないからだ。もちろん、大切なデータを、海外の会社に預けるということが、不安なのはわかる。でも、何をしても、今の段階では、税金の無駄使いに終わるように思う。

ANAがSKiPをやめるとは:スマホがないと飛行機にも乗れないのか・・・

 私はスマホを持っていない。自宅でも、職場でも、PCを使っている。自宅と職場以外でネットを使いたいことなどほとんどないし、老眼なのでスマホの小さな画面が見えないので、わざわざ高いお金を出して使いたいとは思わないからだ。
 飛行機はANAを使うことが多いが、予約はPCでやり、検査場ではANAカードのSKiPを使っていた。このSKiPを2023年末にやめるという(ANAが空港DX強化、国内線チェックイン機を2023年度末に全廃へ)。で、どうするかというとスマホへの移行だ。何だかイヤになる。
 ワクチン接種証明もスマホでないとややこしそうだし、海外旅行が復活したらスマホに替える時が来るかな、と思っていたが。
 でも、何でもかんでもスマホというのがDX何だろうかねえ?ちょっと違う気もするんだけど。

昔からあるバグは、やっぱり今でもある

 変なブログの表題だが、Firefoxのハングアップ障害、悪いのはグーグル?それとも「例の問題」かという記事を読んだ時の素直な感応だ。
 Firefoxがハングアップした原因が、ヘッダーをContent-Lengthという文字列でのみ判定し、実際の通信でcontent-lengthというヘッダがっきた時に正しく判定できなかったことにある、という。大文字、小文字の問題とか、デリミタがスペースだったりタブだったりする問題とか、文字列がらみのバグの典型のようなバグである。
 こんな昔からあるバグをFirefoxほどのソフトウエアが見逃していたというのは、少しびっくりである。いくら言語や開発環境が進歩しても、本質的にバグになりやすい部分は変わらないのだろうなあ、と思った。

約4億5000万回ものサイバー攻撃:すごい話だ

 「東京五輪で4.5億回のサイバー攻撃」NTTらが語る大会運営の裏側は、すごい話だ。東京五輪が始まる前は、確かにサイバー攻撃に耐えられるのかという話があった。それが、コロナの影響で、そんな話が大きな話題になることもなく終わってしまった。でも、実際には、卑劣な連中の攻撃が中止になるわけもなく、こんなにとんでもない攻撃を受けて、それに対応できたというのは、技術と運用の両面の成果なのだろう。

IPv6:やっぱりv4が枯渇していることは確からしい

 スマホにIPv6アドレスだけを割り当てる、ドコモの大胆な施策は奏功するかという記事を読んで思ったことは、やっぱりIPv4アドレスが枯渇しているのは確からしいということである。
 ドコモがIPv6アドレス割り当てを推進する理由の1つが、IPv4アドレスが高価になっているということだからだ。枯渇してきているから値上がりしているのだろう。私が前職でIPv6関係の開発の仕事をしていたのは、もう20年くらい前のことである。一旦普及したアドレス体系というのは、級には切り替えられないということの典型だ。でも、早くIPv6へ移行すべきだと思う。今のIPv4の使い方は、どう考えてもだましだましとしか思えないからだ。