USBで240Wの給電:USBは通信も可能な電源規格になってきた

 USBで240Wの給電が可能に、直流電源の標準にさらに近づくによると、USBで、最大240Wまで給電できるようになるらしい。
 USBの最初の頃は、USBメモリーなどを接続する時に、「電源も」供給できれば便利だということで、USBによる給電が始まったのだと思う。でも、今や、通信機能のない給電としてのUSB接続機器は多い。逆に、通信だけで給電のないUSBというのは見たことながない。つまり、今や、USBは給電規格だということだ。必要な時には通信もします、ということになってしまった。

3D PDFを初めて知った

 PDFはいつも良く使う。特別なツールなしで、wordなどからもPDFが生成できるようになってから、社外に出す資料はPDFで、というのも定番だ。
 でも、3D版があるのは知らなかった。機械系の技術者には常識なのかもしれないが。3D画像が、ツールなして、PDFビュアーで見れるのである。ちょっと感激だ。難しい操作を知らなくてもいい。ただ、3D PDFが生成できるツールは、まだそんなに多くないらしいが。

Interface7月号の特集は「IoTプロトタイプ製作入門」:入門というのがピッタリの特集

 Interface 2021年 7 月号の特集は、「IoTプロトタイプ製作入門」。第1部は、「まずはIoT基板を作ろうで、Lチカから始まって、小型液晶ディスプレイ、モータ駆動などを試す。使うマイコン基板がArduinoだったりラズパイだったりで少し統一性がないのが残念。あと、ブレッドボードということで、実体配線図がきれいに作れるFritzingを使っているのが少し疑問。この記事の規模ならいいが、もう少し本格的に、という時には、Fritzingはもの足りないと思う。
 第2部は、基礎知識編。部品やブレッドボードの基礎知識がまとまっているのは、入門としては、非常に参考になると思う。

小ロットの会社でも半導体不足の影響

 最近の半導体不足は私の勤務しているような小ロット生産の会社にまで影響されている。チップの価格も驚くほど価格が上昇している。同じような小ロット生産の産業機器メーカーも、なかなか値上げできず、出荷もままならない、という苦境が予想され、当面、新製品開発どころでなくなるかもしれない。
 現に、今開発中の製品が、10月に出荷可能なら、顧客に提案したいと言われたが、設計できても試作すらできないかもしれないので、10月はムリです、と回答するしなかなった。

マイナンバーカードの健康保険証利用:どこの病院もやりたがらないはずだ

 京大病院がマイナカード保険証利用に「NO」を突き付けたワケを読んで、これじゃあ、普及するわけはない、と思った。あまりに、病院側の負担が大きいからだ。今まで、健康保険組合ごとに異なっていたものをマイナンバーカードにするのだから、事務処理が簡潔になって、病院側の手間が省けるというメリットがあるのが本来の姿だと思うのだけど。

リモートによって私生活が仕事に影響

 私が勤務している会社は中小企業だが、在宅勤務に対応している。携帯電話とノートPCが貸与され、会社のLANにはVPNで接続できる。そして、社長が在宅勤務を奨励している。私は、8割ほどが在宅勤務になった。でも、在宅勤務ではない人も多い。
 家で仕事をする環境がないから、というのが、かなり大きな原因のようだ。私も、子供が独立して、昔、子供部屋だったところを仕事部屋にできるので、ソフト開発などは在宅勤務の方が集中できる。でも、これが、リビングだったら、ちょっとつらい。
 今まで、仕事と私生活はある程度切り離せていた。でも、リモートになると、家族構成、家の広さ、など、従来は私生活に属していた部分が影響してくる。昔は、社会人になったらスーツなどを揃えるのが大変だった。今は、そうした出費がないかわりに、リモート勤務のための出費がかさむかもしれない。

デバッグ機能を有効にしたまま製品化するなんて・・・

 バッファローのネットワーク機器37機種に脆弱性、対象製品は利用停止をは、ちょっと情けない話である。モートで製品のデバッグ機能を有効にしたまま出荷してしまったらしい。
 さすがにデバッグ機能が有効だと何でも出来る。ファームのアップデートでもだめということは、ひょっとすると、ハードがらみかもしれない。昔、某組み込みマイコンで、JTAGデバッグ機能をOFFにするよう設定しても、JTAGデバッガが有効になったままというマイコンのバグに出くわしたことがある。さすがに、このバグは、即座に改修された。