ブロードコムがシマンテックを買収:チップメーカーがセキュリティソフト会社を買収して何するんだろう?

 ブロードコムが巨額買収、シマンテック法人事業を約1.1兆円でというニュースには、びっくりした。組み込み技術者にとって、ブロードコムは、通信関係に強いチップベンダーである。一方、シマンテックといえば、インターネットのセキュリティソフト会社という組み込み技術者には少し遠い存在だ。通信とインターネットということで、どこかにシナジー効果があるのかもしれないけど・・・。

ファーウェイが独自OSはアンドロイドOS代替以上の野心的なOS

 前回、アンドロイドOS対抗としてのファーウェイの独自OSというニュースに関する感想を書いた。でも、組み込みOS業界の黒船となるか、ファーウェイの「HarmonyOS」という記事を読むと、目指す姿はそれだけではないらしい。かなり野心的な内容のOSである。経済新聞からの観点と、技術情報からの観点とでは、同じ発表に関する記事でもこんなに内容が違うんだ、とびっくりした。
 それにしても、ファーウェイというのは、すごい技術のある会社だと、改めて感じた。

ファーウェイが独自OSを用意していることを表明:アンドロイド向けアプリを1~2日で独自OS対応にできるらしい

 米国のファーウェイに対する規制により、アンドロイドOSが提供するプリのダウンロードや検索、地図など付属の機能が使えなくなる。これに対抗して、独自OSを開発しているらしい、ということについては、以前も書いた。
 ファーウェイ独自OS 米禁輸に備え次善の策というニュースによれば、ファーウェイから正式に独自OS開発の発表があったらしい。アンドロイド向けアプリを独自OS対応にするツールも用意しているようで、1~2日という短期間で独自OSに対応できるらしい。アプリ提供側から見れば、この程度の開発工数なら、対応しようという気になるだろう。
 米国の規制が、結果的に、スマホOSにおけるグーグルの市場独占体制を崩す結果になったら、米国にとっては逆効果だと思うのだが。

発注者のランキングという発想が面白い

 発注者ランキング、受注者が5つの評価軸で採点という記事は、発想が面白かった。ベンダー側の評価は、よく公開されている。IBMとかNECとかが評価されているレポートだ。この記事は、そうではなく、発注側のランキングである。日経コンストラクション関係の記事なので、建築関係の発注に関わるランキングだ。
 建築にせよ、ITシステムにせよ、発注側の実力の有無がプロジェクトの成功/失敗を分ける。そういう意味で、こうしたランキングは面白い。評価の高いところに学んで、発注者側の実力も向上してほしいものだ。

ネットとドブ板営業

 QR決済の勝者を決めるのはドブ板営業、利用者になったらよく分かったは、非常に興味深い分析である。QR決済というネット関連事業の成否は、使える場所の面展開にかかっている。結局は、自社のQR決済を使ってくださいと、営業をかけることが、事業の成否を分けるというのである。
 確かに、使い勝手などに、そんな特徴が出ないシステムである以上、結局は、こうしたことができる体力があるかということになるのだろう。ネット関連事業だからといって、ベンチャーではできないこともあるのだなあ。

現物を知り尽くす

 なぜ、モジュラーデザインがうまくいかないのか?に、エンジン設計の「匠」のエピソードが載っている。エンジンのシリンダーヘッドを触っただけで、「ジャーナルの5番ボルトが緩んでいる」ことがわかったというエピソードだ。これは、いすゞ自動車のエピソードなのだが、同様なエピソードは、いくつか聞いたことがある。本当かどうかは知らないが、でも、現物を知り尽くすと言うことは、こういうことなんだなあ、と思えるようなエピソードだ

村田製作所が積層セラミックコンデンサーの増産投資:これで品不足も解消か?

 村田製作所、総額47億円超のMLCC増産投資を発表
 積層セラミックの品不足は続いているようだ。でも、  ということだ。47億もかける以上、かなりの増産が期待できるはずである。だって、あんなに安価な部品の増産なのだから、かなりの増産でないとペイしないはずである。

流通業界向けに受発注データをやりとり:昔は2400bpsのモデムでやってたなんて

 流通業と銀行のシステム化を支えた「JCA手順」と「全銀協手順」というプロトコルは使ったことはない。この記事を読んでびっくりしたのが、1980年に作られた仕様で、使われていた通信回線が、2400ビット/秒の電話回線用モデムだということだ。まあ、1980年というと、今から40年も昔だから、モデムしかなかったのは確かだが、今と比べて隔世の感がある。

先進技術の導入前に基礎を学び直せ:どの世界でも同じなんだなあ

 先進技術の導入前に基礎を学び直せという記事は、建築関係の技術者の意見だ。でも、組み込み技術からみても、同じだ。たぶん、どんな技術でもそうなんだろう。設計というのは、設計するものが使われる現場を知ってこそのものである。そのためには、基礎が重要というのはその通りだ。