心の疲れをとる技術:最も実用的なメンタルヘルスの本

 現代人にとってメンタルヘルスというのは重要な健康課題である。いろいろな本も出ている。一般人にとって重要なのは心の病気にかかる前に心の疲れをとることである。
そのためには心の疲れを自覚することがまず第一である。だが実際には体の疲れはわかりやすいが心の疲れを自覚することは難しい。どのように疲れを自覚するか、疲れはどのように進行するか、などについて、具体的かつわかりやすくまとめられている。別のブログでも書いたが、何度か読み返して参考にしている本である。

 

自分にできる努力しなくていい努力:努力信仰を否定し結果が出る努力の方法を示す

 成果を出すためには方法論が必要という著者の議論を努力ということに対して適用してみた本である。努力そのものが尊いという考え方は努力信仰としてあっさりと否定される。努力信仰の最大の問題は、私は毎日努力していると言い聞かせそれだけで満足してしまうことがあるからである。何のために努力をするのかというと、結果を出すためである。結果を出すためにはどのような努力をしなければいけないのか、ということが重要だというのが本書のメッセージである。
 基本的な考え方に加えて、いくつかの具体的なケースに対して、このように考えてみたらどうかという著者のアドバイスが書かれている。その一つ一つのアドバイスは短いものだが、十分に納得のいくアドバイスだと思う。

 

ハーモニー:現在版のアンチユートピア小説

 虐殺器官で有名な著者のSF。一種のアンチユートピア小説である。この世界ではメデッケアという装置が個人個人の健康を管理し、それぞれにふさわしい薬物を提供してくれることによって、健康な生活ができるのである。だがその世界は逆に言えば息苦しい世界でもある。アンチユートピア小説の定番で、その息苦しさから逃れる主人公を中心に話は進む。
 他のブログでも書いたのだが、IoT技術が変な方向に行きすぎると、同じような世界が出現しないとも限らない。

 

虐殺器官: SFから少し離れていた私をSFにひき戻した本

 ゼロ年代最高のSFとしてあまりにも有名な本である。その有名さにふさわしい面白さを持った本でもある。昔SFを好んで読んでいた。ところがある時期から新しく発刊されるSFが私の好みから外れてくる時期があった。ちょうどその頃に、仕事が忙しくなり、その影響でSFを本当に読まなくなった時期があった。
 そんな時に、この本を見つけて本当にそんなに面白い本なのかという疑問を持ちながら読んだが本当に久しぶりに一気に読了することになってしまった。この本でSFの面白さに再び目覚めて最近は少しはSFを読むようになった。