アガサ・クリスティーの大英帝国: ポアロ以外も読んでみようかな

 ミステリの女王アガサ・クリスティーの作品を、観光、田園、都市という観点と、アガサ・クリスティーの生涯の観点とから整理・解説した本。
 作品そのものについても、著者の評価が書かれていて、アガサ・クリスティーの作品紹介にもなっている。
 私は、アガサ・クリスティーが好きだが、ポアロもの以外はほとんど読んでいない。この本を読んで、マープルものも読んでみようか、という気にさせられた。スパイものに対する評価が低いが、スパイものを1作だけ読んだことがあるが、これには同感。
 英国の当時の情勢を知って読むと、さらに面白く読めそうだ。再読に耐えるミステリーというのは、それほどないが、アガサ・クリスティーの作品はその1つであり、本書で得た背景知識で、再読してみようかと思っている。

はだかの太陽:謎解きと社会描写とがうまくマッチング

 前に感想を書いた鋼鉄都市の続編。今度の舞台は地球ではなく、惑星ソラリア。高度に発達したロボット社会で、人は家族単位ではなく、個人単位で生活している。映像によるコンタクト手段が発達しているため、人と人とが実際に会うことはほとんどなく、そのため実際に人と会うことが忌避されているという世界だ。この世界で、殺人事件が発生する。ソラリアには警察機関がないため、主人公が呼ばれ、捜査を開始する。
 ロボット3原則をベースにしたSFミステリなのだが、謎解きとソラリアの社会描写とがうまくマッチングしていて、心地よく小説の世界に浸れる。

宇宙気流:アシモフお得意のミステリじたてのSF

 古いSFである。一部の貴族が貴重な資源を独占するために原住民に対し圧政を強いている。そんな背景の中で、この構造をゆるがすような話が進行する。
 私が初めて本書を読んだ高校生時代には、主人公が図書館で本を探すと、なぜか借りられない。それが、二度続いて、何かおかしいと逃げ出す、というエピソードに続く逃亡劇をひやひやしながら読んだことを思い出す。今回、再読しても、その面白さは色あせない。
 眉村卓が、この作品が、自作の「消滅の光輪」の発想のヒントとなった、と語っている。「消滅の光輪」を読んだ後で、本書を読み返すと、なるほどなあ、と思う。

鋼鉄都市:ロボットのダニールが初登場した本

 かつて、アシモフのSFには、2つの系統があった。ロボット3原則で名高いロボットものと、銀河帝国シリーズとである。後に、この2つは、統合されることになる。その中心になるのがロボットのダニールである。
 このダニールが初登場するのが、本書だ。読むのは3度目になるのだが、再読に耐えるSFミステリーである。それは、誰が犯人なのかという謎解きだけでなく、人間とロボットの関係、地球と宇宙との関係、限られた資源の中での地球の生活など、細部にわたって作られた物語の設定に入り込めるというところにあるのだろう。